作家の伊吹有喜さんについて、特集していきたいと思います。
作家デビューして以来、多彩な作品を世に送り出していた、伊吹有喜さん。
そこで、さっそく、伊吹有喜さんのプロフィールはどのようなものだったのかを見てまいりましょう。
さて、そんな伊吹有喜さんの作品といえば、目を通しておきたいのが、『犬がいた季節』。
この『犬がいた季節』とは、どういう作品だったのか、あらすじや感想をチェックしていきましょう。
さらに、伊吹有喜さんのおすすめ小説もお届けしていきますので、ご覧ください。
伊吹有喜の経歴
伊吹有喜(いぶき ゆき)さんは、1969年、三重県の出身で、2020年現在の年齢は、51歳となっています。
大学を卒業してから、出版社に就職していた、伊吹有喜さん。
やがて、伊吹有喜さんは、出版社から独立して、フリーライターとなって、活躍していきました。
その一方で、伊吹有喜さんは、2008年、「永島順子」名義で、『風待ちのひと』によって、ポプラ社小説大賞特別賞を受賞し、作家デビューをはたしたのです。
伊吹有喜さんは、以後、複数の文学賞にノミネートされたことによって、話題になっていきました。
2014年には、『ミッドナイト・バス』によって、直木賞、山本周五郎賞にノミネート。
2017年には、『彼方の友へ』によって、直木賞、吉川英治文学新人賞にノミネート。
さらに2020年には、『雲を紡ぐ』によって、直木賞にノミネートされていたのですね。
短期間でこれだけの文学賞、とりわけ直木賞にノミネートされるとは、本当にすばらしいことです。
さて、伊吹有喜さんがこれまでに刊行してきた作品は、これら以外にも、まだまだありました。
2010年には『四十九日のレシピ』。
2012年には『なでし子物語』。
2015年には『BAR追分』。
2016年には『今はちょっと、ついてないだけ』、『オムライス日和 BAR追分』。
2017年には『情熱のナポリタン―BAR追分』、『カンパニー』、『地の星 なでし子物語』。
そして2018年には『天の花 なでし子物語』を刊行していたのです。
さらに、伊吹有喜さんの作品は、メディアミックスも盛んになっていました。
2011年には『四十九日のレシピ』がドラマ化。
2013年には『四十九日のレシピ』が映画化。
そして2018年には『ミッドナイト・バス』が映画化、『カンパニー』が原作の『カンパニー ―努力(レッスン)、情熱(パッション)、そして仲間たち(カンパニー)―』が舞台化。
おまけに、2021年には、『カンパニー』もドラマ化される予定になっています。
今後も、伊吹有喜さんの、新作の刊行、既存の作品のメディアミックスが、それぞれ楽しみで仕方ありません。
伊吹有喜の学歴
さて、そんな伊吹有喜さんの学歴は、どうなっていたのでしょうか。
探ってみたところ、伊吹有喜さんの高校は三重県立四日市高校、大学は中央大学法学部法律学科だと分かりました。
ちなみに、中央大学からは、おなじ作家では、北方謙三さん、逢坂剛さん、志茂田景樹さんなどといった著名人たちが出身者として知られています。
伊吹有喜さんへの期待も高まりますね。
伊吹有喜の『犬がいた季節』のあらすじや感想
伊吹有喜さんといえば、見逃したくない作品に、『犬がいた季節』があります。
こちらはどういう作品だったのでしょうか。
物語の舞台は、今から30年以上前の1988年の夏。
ある高校に、一匹の子犬が現れました。
子犬はコーシローと命名されて、生徒たちといっしょになって、学校でやっていくことになります。
こうして、コーシローをメインに、高校生の青春が描かれていくのでした。
動物をメインにした小説はよくあるものの、通常、学校が犬を引き取ることはありませんから、本作は設定からしてレアだといえます。
しかも、人間ではなく、動物を軸にして、人間の青春を描くのも興味深いですよね。
未読の方はぜひ、ご覧いただきたいと思います。
伊吹有喜のおすすめ小説作品一覧
おしまいに、伊吹有喜さんの作品のうち、おすすめの小説をチェックしていきたいと思います。
数ある作品のなかでも、とくにおすすめしたいのは、『四十九日のレシピ』。
嫁が亡くなった男性のもとに、ある女性が登場し、亡くなった嫁が残したレシピを教えていくという物語なのでした。
2011年にはドラマ化、2013年には映画化もされていますので、一読の価値はあるといえるでしょう。
このように、すばらしい作家キャリアだった、伊吹有喜さん。
作品もみんな興味深いものばかりですので、目を通しておきたいですね。
きっと、読後、深い余韻が残ることになるでしょう。