連日、話題になっている、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』。
▼▼31日間無料▼▼
無料で「鎌倉殿の13人」を今すぐ見る|U-NEXT
その主人公は北条義時ですが、その姉の北条政子、そして義兄の源頼朝も欠かせないキャラクターですよね。
そこで、この記事では、源頼朝について、いろいろなことに迫ってまいりたいと思います。
NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』のなかで佐殿(すけどの)と呼ばれていた、源頼朝。
その理由とは、いったい、何だったのでしょうか。
また、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』第1話は何時代のストーリーで、歴史年表上はどの時期にあたっていたのかも、見ていきたいと思います。
それでは、さっそく、ご覧ください。
源頼朝のプロフィール
NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の主人公である北条義時の姉の北条政子の旦那、すなわち義兄が源頼朝となります。
源頼朝は、1147年に生まれました。
1158年に皇后宮少進。
1159年に右近衛将監、上西門院蔵人、蔵人、右兵衛権佐に。
1160年には伊豆国に配流されますが、1177年ごろ、北条政子と結婚します。
1180年に挙兵し、石橋山の戦い、富士川の戦いを戦いました。
1182年に長男の源頼家が生まれます。
1184年に宇治川の戦い、一ノ谷の戦いを戦い、源義仲を討ち、大江広元を別当とした公文所、三善康信を執事とした問注所を設置。
1185年に屋島の戦い、壇ノ浦の戦いを戦い、平氏を滅亡させました。
同年には全国に地頭を設置します。
1189年に衣川の戦いで源義経が藤原泰衡に討たれ、奥州合戦で奥州藤原氏が滅亡。
1190年に権大納言、右近衛大将に。
そして、とうとう、1192年に征夷大将軍になり、覇権が確立し、次男の源実朝が誕生します。
1193年には富士の巻狩りをしていたときに曾我兄弟の仇討ちが起こりました。
そして源頼朝は、1999年に、51歳で亡くなったのでした。
その死因については、落馬による事故だったというものが定説であるものの、暗殺されたのではないか?という説もあります。
こういったことを踏まえたうえで、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』を楽しむことにいたしましょう。
源頼朝が佐殿(すけどの)と呼ばれた理由
さて、そんな源頼朝といえば、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』において、佐殿(すけどの)と呼ばれていたことで、おおいに話題になりました。
しかし、佐殿(すけどの)とは、かなり馴染みのない呼称だといえるでしょう。
それでは、源頼朝が佐殿(すけどの)と呼ばれた理由というのは、いったい、何だったのでしょうか。
源頼朝は、昔、右兵衛権佐(うひょうえごんのすけ)という官職にありました。
これを略した名称が佐殿(すけどの)だったということです。
つまり、源頼朝がNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で佐殿(すけどの)と呼ばれた理由とは、元職にちなんだ通称だったということでした。
昔の人物は、実名で呼ぶのを避けるきらいがあり、大岡忠相も「大岡越前守」という官職から「大岡越前」と呼ばれたのですが、源頼朝のケースもほぼいっしょだったといえるでしょう。
NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』第1話は何時代?
NHK大河ドラマでは、これまでに、平安時代、鎌倉時代、戦国時代、江戸時代、近代以降など、さまざまな時代が描かれてきました。
それでは、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』とは、何時代の話だったのでしょうか。
結論からいいますと、それは平安時代のことだったのでした。
平安時代は、平安京への遷都の794年から、鎌倉幕府成立の1192年まで。
NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』第1話と2話は、鎌倉幕府成立前のため、平安時代ということです。
タイトルから一見、鎌倉時代だったようにみえますので、分からないものですけどね。
NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』第1話は歴史年表上どの時期か
ということで、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』第1話は平安時代の出来事だったのでした。
それでは、これは、歴史年表上はどの時期にあたっていたのでしょうね。
NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』第1話と2話は、平治の乱と治承・寿永の乱の間に位置していたのです。
平治の乱というのは保元の乱と並ぶ朝廷内部の戦いであって、治承・寿永の乱というのは俗にいう源平の争乱のことでした。
NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』は、長い長い日本史のなかにおいても、もっとも重要な時期の1つを描いた作品だったということですね。
▼▼31日間無料▼▼
無料で「鎌倉殿の13人」を今すぐ見る|U-NEXT
以上、今回は、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の重要人物の1人である源頼朝について、さまざまなことを見てきました。
日本史のなかでも、とくに著名な人物の1人であった、源頼朝。
とはいえ、その人物像については、まだまだ知らないようなこともあったのですね。
佐殿(すけどの)という呼称、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』第1話が何時代だったのか、歴史年表上どの時期だったのかは、とても異議深いものでした。
日本史を学ぶうえでは覚えておきたいものですね。
それでは、今後も、最終回まで、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』を視聴してまいりましょう。