柳美里さんといえば、芥川賞作家で、これまでにすぐれた作品を多数、刊行してきたことで知られています。
そんな柳美里さんの経歴とは、どのような感じになっていたのでしょうか。
柳美里さんの作家としての代表作は、やはり芥川賞受賞作である『家族シネマ』でしょう。
そこで、『家族シネマ』のあらすじ、感想を見ていきたいと思います。
また、柳美里さんは、『JR上野駅公園口』によって、全米図書賞を受賞するという、すばらしい快挙を達成していました。
ここでは、柳美里さんの『JR上野駅公園口』が全米図書賞を受賞することになった経緯も探ってみましたので、ご覧ください。
柳美里の経歴
柳美里さんは、1968年6月22日、神奈川県の出身で、2021年1月現在の年齢は、52歳となっています。
在日韓国人として生まれた柳美里さんは、高校を中退した後、ミュージカル劇団の東京キッドブラザースに入って、舞台女優として活躍していくことに。
やがて演出助手を務めるようになって、1987年には、青春五月党という演劇ユニットを立ち上げて、1988年には、『水の中の友へ』によって、劇作家、そして演出家デビューしたのでした。
そして1993年には、『魚の祭』によって、最年少で岸田國士戯曲賞を受賞するという快挙を成し遂げます。
そんな柳美里さんは、1994年には、『石に泳ぐ魚』を発表したことによって、作家としてもデビュー。
以後、柳美里さんは、文学賞などの賞を次々に獲得していきました。
1996年には、『フルハウス』によって、泉鏡花文学賞、野間文芸新人賞。
1997年には、『家族シネマ』によって、とうとう芥川賞を受賞。
さらに、1999年には、ラジオ番組『柳美里のオールナイトニッポン』によってギャラクシー賞奨励賞を、『ゴールドラッシュ』によって、木山捷平文学賞を、2000年には、『命』によって、編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞作品賞を受賞しました。
また、柳美里さんは、実業家としても活躍していき、2018年には書店のフルハウスやアトリエのLa MaMa ODAKAを開いています。
そして2020年には、『JR上野駅公園口』によって、全米図書賞を受賞したのでした。
ちなみに、『JR上野駅公園口』は、同時に、『TIME』において、2020年の必読書100選にも選出されています。
これまでに柳美里さんが発表してきた作品には、小説では、『水辺のゆりかご』、『女学生の友』、『ルージュ』、『雨と夢のあとに』、『ねこのおうち』など。
エッセイでは、『家族の標本』、『窓のある書店から』、『NOW and THEN 柳美里──柳美里による全作品解説+51の質問』、『NHK知るを楽しむ私のこだわり人物伝 色川武大 穏やかにアウトロー』、『貧乏の神様 芥川賞作家困窮生活記』など。
戯曲では、『静物画』、『向日葵の柩』、『グリーンベンチ』、『魚の祭』、『町の形見』などといったものがありました。
今後も、柳美里さんの活躍に期待したいですね。
柳美里の学歴
さて、そんな柳美里さんですが、学歴のほうも気になりましたので、調べてみました。
柳美里さんの母校は、中学校は横浜共立学園中学校、高校は横浜共立学園高校です。
もっとも、横浜共立学園高校は中退していました。
なんと、いじめに遭ったことが原因で、たったの1年で中退したというのですが、その後、社会的に大成功することができて、本当に幸運だったといえるでしょう。
ちなみに、横浜共立学園高校の出身者には、いずれもアナウンサーである小林節子さん、若林亜紀さん、久冨慶子さんなどがいました。
柳美里の芥川賞小説『家族シネマ』のあらすじや感想
続いては、柳美里さんの代表作である、芥川賞受賞作の『家族シネマ』のあらすじを見てまいりましょう。
『家族シネマ』は、表題作の「家族シネマ」、そして「真夏」、「潮合い」から構成されています。
「家族シネマ」は、関係が崩壊している家族が映画出演するという、異色の設定のドラマ。
「真夏」は、かつて登校拒否していた女性が同棲している部屋から出ていくという話。
そして「潮合い」は、転校生やいじめ問題を描いていくという話でした。
いずれも傷ついている人、そして家族をテーマにしています。
いじめ問題は、柳美里さん自身の原体験が反映されていると言われていますので、興味深いですね。
「家族シネマ」を試し読みしてみる
(電子書籍ストアBOOK☆WALKER)
柳美里の小説『JR上野駅公園口』の全米図書賞受賞経緯
柳美里さんの作品では、『家族シネマ』のほか、全米図書賞を受賞した『JR上野駅公園口』も見逃せません。
では、この『JR上野駅公園口』が全米図書賞を受賞したのは、どういう経緯だったのでしょうね。
全米図書賞は、アメリカを代表する文学賞として知られています。
『JR上野駅公園口』が受賞したのは、全米図書賞の翻訳文学部門でした。
この作品は、2014年に刊行された作品です。
概要は、上皇陛下(当時は天皇陛下)と同い年の男を通して、日本の戦後の問題を描いていくというものでした。
6年も経って受賞している以上、翻訳作業期間だけではなく、皇位継承も影響したのでしょうか?
芥川賞だけでもすごいのに、まさか全米図書賞まで受賞するとは、柳美里さんの快挙はすばらしいものですね。
いじめによる高校中退は大変だったでしょうが、作家活動に生かせて何よりかと思います。
これからもすぐれた作品を送り出してほしいですね。